本興寺 もとは真言宗で興隆寺といったが、1489年に法華宗真門流になった。境内の規模と郊外に残る条里制の遺構上の位置から推定して国衙後ではないかとの説もあるが、定かではない。境内に塔頭5ケ寺を有する大寺である。