◆越前漆器◆
古典的な重箱から、現代的な生活漆器(写真はビアカップ)まで。越前漆器の特長は、一貫して華美に奢らない堅実さの追究です。業務用漆器のシェアーは80%を誇ります。
ここで商品・作品がご覧になれます。
◆漆器会館
◆与十郎
◆漆遊館

◆漆工房 藤

◆越前漆器の始まり
   越前漆器のルーツは継体大王に遡るとされています。伝承によれば、継体大王が即位前、まだ男大迹王と呼ばれ味真野におられたころ、河和田の人々が黒漆の食器を献上したところ、その色沢が極めて優美であったので、ことのほかお喜びになり、この地域の人々に黒漆の器をつくるよう奨励されたといいます。
 また、河和田の里へ視察の折、地元の人々が美味しそうに桃を食べているのをご覧になり、桃を採ろうとされたところ、足を滑らせ冠を落としました。このときこの冠を修理した片山の漆塗り職人が「三つ組み椀」を添えて献上したところ大変喜ばれ、「片山椀」と命名され、これが今日の越前漆器へ発展したとも伝えられています。

<戻る>