とっても旨い さといもの煮っ転がしの作り方
|
|||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
「たわし」でこすって、焦げ茶色の厚い皮を取り除きます。白い身の回りの淡い茶色薄皮をなるべく残すようにします。 皮むきや包丁は使いません。 |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||
大きい芋は、火が通るように少し包丁で切り目を入れます。 | 水の量は、いもが少し水面から頭を出す程度。 | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
酒(100cc程度)、みりん(50cc程度)、醤油(100cc程度)、砂糖(120g程度)を入れます。 | |||||||||||||||||||||||||||
中蓋をして火にかけます。(最初は強火) | 沸騰してきたら、ぐつぐつと煮える程度に少し火を弱めます。 | ||||||||||||||||||||||||||
どんどん煮ます。 | 鍋の底に接する芋の部分が焦げる可能性があるので、 途中1〜2回鍋をゆすって、芋の接地面を変えます。 |
||||||||||||||||||||||||||
だんだん、さといもに色がついてきました。 | もうすぐです。火にかけてからここまで、約25分 | ||||||||||||||||||||||||||
鍋の水分(水、醤油、酒、みりん)が残りわずかに少なくなってきたら、鍋をゆすっていもをひっくり返します。 さといもの回りにまんべんなく味をつけるのと、焦げ付き防止。 そして、とろ火で水分がほぼなくなるまで火にかけます。 |
出来上がり! | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
ちょいと味見。・・・・ 旨い!成功。 | |||||||||||||||||||||||||||
重箱ななにか容器に移します。 | 鍋の底には水あめ状の水分(これもなめると旨い)が。 | ||||||||||||||||||||||||||
なんともいえない、幸せな味です。 | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
料理方法提供、ならびに出演 水上美代子 75年前 越前大野 坂谷地区出身 越前大野 上庄地区(東中)に嫁ぎ、 野菜作り名人の厳しい舅から伝授を受ける。 |
||||||||||||||||||||||||||
|