 |
昭和29(1954)年に高浜町で定置網に入ったトラフグを蓄養したのが、トラフグ養殖のきっかけです。
。昭和58(1983)年に高浜町内で試験的に養殖が始まり、餌の改良や養殖技術の進歩とともに、立地条件の良い若狭湾で広く普及しました。
リアス式海岸の若狭湾はとても潮通りの良い海で、より自然に近い環境でトラフグが養殖される。トラフグは体長70cmにも達する大型種で、最高級魚として取り扱われている。特に若狭湾のふぐはよく身が締まって歯ごたえがあり、プリプリとはじけるおいしさで、「若狭ふぐ」というブランド名で定着しています。
|
 |
若狭ふぐセット
てっさ 、あら 、湯びき皮 、ヒレ 、
きざみネギ、もみじおろし、ポン酢
2-3人前
価格 11,000円
|
 |
 |
若狭ふぐセット |
福井県小浜市
日本料理旅館 花椿
福島料理長 |
花椿のふぐ料理 |
|
ご注文方法 |
 |
・電子メールでご注文を承ります。上記表に基づいて、商品、個数、お名前、ご住所、連絡電話番号、ご贈答の場合は、お届け先のお客様のお名前、住所、料金のお支払い方法を書いて、mailto:fan_club_shop@echizen.ne.jpにお送りください。 |
@送料 全国一律 500円
Aウレタン箱 + でお送りいたします。
・クール便は別途利用料金210円必要になります。
B銀行振り込みと商品代引きがご利用できます。
・代引きの場合は、別途利用料金315円が必要となります。
・銀行振り込みの場合は入金確認後、調理・発送となります。
・郵貯口座もご用意しています。郵貯同士だと振り込み料がかかりません。 |
|
若狭湾のうんちく |
若狭湾の日本海の暖流(対馬海流)と寒流(リマン海流)が入りこむところです。淡海水の織り成す豊富な海の栄養価が魚介類の滋味を極立たせています。
若狭かれい、若狭ぐじ、若狭ふぐと『ブランド』として確立した魚介類はもちろんのこと、越山若水(越:越前 若:若狭)と称されるように、奥深い山の水が海へとへと流れ注ぎ、海の栄養分に恵まれた沿岸部の底引き網で採れた魚は、小魚と言えども風味が絶佳です。
また、鯖へしこ、小鯛笹付け、若狭かれいといったブランドに加え、一夜干しも加工された海の幸として絶品の味です。 |
若狭の幸うんちく |
|
花椿のご紹介 |
 |
 |
 |
 |
御食国 若狭小浜のマーメイド通り。若狭湾を望む絶好のロケーションにある日本料理旅館 四季彩の宿 花椿 季節の感動をお味わいください。 |
|
四季彩の宿 花椿>> 〒917-0051
福井県小浜市白鳥72-1 TEL.0770-53-2001 FAX.0770-53-2003 E-mail:info@urban-port.jp |
若狭 海のアルバム |
 |
 |
 |
若狭 小浜市田烏の海 |
大島半島から臨む小浜湾 |
若狭 高浜漁港 奥は若狭富士(青葉山) |
 |
 |
 |
若狭小浜 かきの養殖場 |
若狭 小浜市内 鯖街道基点にある鮮魚店 |
小浜港 |