 |
長らくお楽しみいただきましたが 11月9日(日)をもって閉幕いたしました。
ご来場ありがとうございました。また、来年もお待ちいたしております。
会期中の毎日の様子は中段以降に掲載しています。
|
たけふ菊人形は60年間にわたる西日本最大の伝統イベントです。
東は福島県二本松が有名ですが、日本一の菊人形まつりを自負しています。
会場となる越前市武生中央公園は、大菊、小菊、懸崖、盆栽菊など1万鉢に及ぶ菊花が咲き誇り菊の香に包まれました。
今年は、源氏物語1000年紀として、「源氏物語」をテーマにした豪華絢爛な菊人形展や、菊愛好家による菊花コンクール展、OSK日本歌劇団、
小さいお子様も楽しめる遊具、伝統工芸品などが買える『おみやげSUGE〜ざ』など盛りだくさん。
是非、来年もこの『たけふ菊人形』においでください。
そして、その足でまちなかを散策していただき、越前国府の長い歴史と文化を感じ取ってくだされば幸いです。
|
|
|
イベント案内>> 第二会場石石(らく)案内>> |
◆なつかしのたけふ菊人形ポスターがご覧になれます。 昭和30年からの11枚(北陸銀行武生支店に展示してあります) |
まちなかイベント案内(終了しました。たくさんのみなさまの勢のご参加ありがとうございました)
◆10月31日(金)〜11月2日(日)まちなかウォーキング まちなかを巡って紫式部公園・菊人形を尋ねます。
越前国府の町並み、名所を楽しみながらのウォーキング約8km
◆11月2日(日)タンス町通り屋台まつり・花嫁行列 タンス町の伝統と匠の技を伝える「屋台まつり」
屋台がにぎやかに並ぶ他、今年は昔懐かしい花嫁行列を行います。
|
11月2日(日)タンス町屋台まつり、花嫁行列、恒例壱の市の様子はここからどうぞ。 |
◆菊人形会場の正面入り口付近で無料公衆無線LANサービス(フリースポット・・freespot)が利用になれます。
スマートホンやiPHONE、携帯用ノートパソコンを持ってお越しください。
インターネットで越前の観光情報などをご覧になり、街中散策や周辺地域へもお出かけください。福井県内のフリースポットはここから確認できます。 |
◆お勧め 散策スポット 〜紫きぶ七橋〜 紫式部日記絵巻や源氏物語絵巻のレリーフがまちなかに。菊人形お越しの折は是非。 |
◆このほか、蔵の辻、ちひろの生まれた家をはじめとして、まちなかには見所多数。このページのフォトアルバムからどうぞ。 |
|
〜たけふ菊人形 2008 写真アルバム 〜 |
◆2008年11月9日(日)第58回たけふ菊人形いよいよ最終日です。少し寒く、曇り空でしたがたくさんのお客様に来ていただき感謝しています。
本日の様子 その1(9時〜11時) その2 (11時〜14時) その3(14時以降)
|
◆2008年11月8日(土)いよいよ残すは今日と明日の二日間。服装のように曇り空で冬型の寒い一日。
午前中の出足はよくなかったですが、お昼前からは、なんとかお客様も増えてきました。
もっとも遠くからは仙台。遠足も含めて今期4回目というお子さんもいらっしゃいました。
今日の様子 その1 今日の様子 その2 |
◆2008年11月7日(金)あいにくの天気(曇りときどき小雨)でしたが、たくさんの笑顔と感動が生まれました。今日の様子をどうぞ。 |
◆菊人形館には、源氏物語の登場人物を紹介している美術パネルが展示してあります。好評です。
毎日の様子の写真中にもそれをご覧になっているお客様の写真がありますが、一部をここで紹介します。(11月7日 本日 随時追加掲載していきます) |
◆2008年 11月6日(木)今日も快晴のスタート。松本、三重、滋賀遠方からもたくさんのお客様に来ていただきました。
先週、二本松の菊人形に行ってきたというバスガイドさんに評価を聞いたところ、こちらの菊人形もいいですねとおっしゃってくださいました。
日本2大菊人形ですね。 今日の様子 その1 今日の様子 その2 |
◆2008年11月5日(水) 今日も快晴。心地よい日でした。平日は、おじいちゃん、おばあちゃん、お孫さんのグループが多いですね。
11時30分〜13時30分頃に撮ったつもりの写真。メモリーカードが装着されておらずに撮れませんでした。
ホームページに掲載しますとお約束したご両親が大阪からお越しのお客様の他、いくつかのグループのお客様ごめんなさい。 |
◆2008 11月4日(火)いよいよ最終週 快晴のスタートです。 まだの方、一度こられた方 是非お越しください。
|
◆2008年11月3日(月・祝)文化の日 恒例の菊花マラソンが行われました。スタート地点は、菊人形会場のすぐ近く、武生西小学校前。
今日は、その写真からお届けしまます。
今日の様子 その1 今日の様子 その2 今日の様子 その3 |
◆2008 11月2日(日)三連休の中日 お天気に恵まれ、とても多くのお客様をお迎えすることができました。みなさんのすてきな表情をお楽しみください。
今日のお客様 その1 今日の様子 その2 今日の様子 その3 |
◆2008 11月1日 今日は、高校生以下無料の日。お天気もよく、続々と会場にお客様が訪れました。
今日は無料とどうして知ったのと聞くと、学校の先生からと。子供たちにお伝えいただきありがとうございました。
今日の様子 その1 今日の様子 その2 今日の様子 その3
◆スクープ 昭和29年のたけふ菊人形の写真です。本日お客様が事務所に持ってこられました。 |
◆10月31日(金) すっきりしないお天気で、連休前でしたが、熱心なお客様を大勢お迎えしました。 会場の様子 菊人形館特集 |
◆10月30日(木) 予報と違い、朝からいい天気でした。平日ですが、大入り期待です。大阪からバス2台 OSKショーへ。ありがとうございました。 |
◆2008 10月29日(水) 今日も冬型っぽい天気でしたが、日も差し、浜松、春日井、滋賀、飛騨、そして地元の中学生、県内の小学生も訪れ
にぎやかな日になりました。 |
◆10月28日(火) 怪しげながらも陽が差すお天気。延期されていた遠足の子供たちにも来ていただけ、にぎやかな一日でした。お弁当大賞もあります。
今日の様子 その1 その2 その3 |
◆10月27日(月) 朝から冬型のお天気。西高東低。雨模様。少し寒くて、風も時々。
それでも、来ていただける人には来ていただけました。ゆっくり菊、山野草を楽しむにはお天気は関係ないですよね。・・・ |
◆10月26日(日)曇り 時々小雨模様の少し残念なお天気、でも、家族連れを中心に、たくさんのお客様に来ていただきました。(菊人形を楽しむのにお天気は関係なぁ〜い。)
今日の様子 その1(100枚) 今日の様子 その2(100枚) 今日の様子 その3(50枚) |
◆10月25日(土) 午前中のお客様の出足が思うようになく心配しましたが、お昼前から、続々と来ていただきました。ありがとうございました。
今日は、正門での記念撮影特集です。たぁーくさん写真があります。いつもの3倍 300枚近く撮ってしまいました。
今日の様子 その1 その2 その3 その4 |
◆10月24日(金)あいにくの雨模様。そんな中でも、熱心なお客様にきていただきました。 |
◆10月23日(木)心配した雨。一時的に小雨がぱらつくものの、どうやら1日曇り模様で持ちそうです。 |
10月22日(水) 下り坂気味のお天気ですが、午後までは持ちました。でも夕方から雨。明日が心配です。
南越養護学校のみなさんが、ボランティア(清掃や入場ゲートでのお見送り)に訪れました。
そして、手作りの湯のみや皿、花瓶などの越前焼きの販売。一個100円。ほぼ売り切れました。
会場の様子 その1 会場の様子 その2
|
◆2008年10月21日(火)今日は、武生西小学校の全学年のみなさんの他、幼稚園、保育園、デイサービスセンターなどからたくさんのお客様をお迎えしました。
会場の様子 その1 会場の様子 その2 |
◆2008年10月20日(月)今日は、振り替え休日(昨日地域文化祭が各地で開催された)の学校が多いためか、平日にもかかわらず大勢のお客様をお迎えしました。 |
◆10月19日(日) その2 今年の新しい取り組みとして、場内にたくさんのハンギングバスケットが飾られました。協力いただいた皆さんです。 |
◆10月19日(日)連日の快晴。人力車 いなせ屋登場。モデル撮影会には黒山のカメラマン。芦原温泉からは芸子さんがPRに訪れました。 |
◆10月18日(土) 連日の快晴。第二会場石石(らく)では、紙漉きをはじめとする体験コーナが設置されました。
会場の様子 その1 会場の様子 その2 その3 夜の部 このイベントの立役者、菊人形師さん、たけふ菊花同好会、山野草の会のみなさんです。作戦会議中。 |
◆10月17日(金)今日も朝から快晴。気持ちのいい一日です。 |
◆10月16日(木)今日は朝から快晴。気持ちのよい一日でした。 |
◆10月15日(水)今日はいいお天気に恵まれ、武生第二中学校の生徒が、お年寄りとのデートを楽しみました。
|
◆10月14日(火)曇り午後雨模様 あいにくのお天気ですが、思った以上のお客様に来ていただきました。 |
◆10月13日(月・祝)会場の様子1 会場の様子2 連日の好天 今日もとても大勢の入場者。2日間で約1.2万人。 |
◆10月12日(日)お天気に恵まれ、とても大勢のお客様をお迎えしました。 |
◆2008 10月7日(火) 幼稚園・保育園・小学校から多くの子供たちが訪れました。その様子はここから・・・
|
◆2008 10月8日(水) いいお天気に恵まれました。菊人形師の菊の着物の着せ替えがご覧になれます。幼稚園・保育園・小学校から多くの子供たちが訪れました。 |
◆2008 10月9日(木) 今日もいいお天気。小学生を中心に多くの子供たちにきていただきました。菊人形師による着替え。完成です。観覧車からの会場の様子もあります。 |
◆2008 10月10日(金) 連休前。今日も、小学校、幼稚園からたくさん来ていただきました。 |
◆たくさのおいしいもの屋、おみやげ屋・・・・『おみやげ SUGE−ざ』より |
◆北陸銀行武生支店がお届けするたけふ菊人形ブログ takefukiku.exblog.jpはここからどうぞ。 詳しい情報、新鮮な情報がいっぱい。 |
 |

テーマ「源氏物語」
〜紫式部を育んだ越前・たけふ〜 |
|
◆たけふ菊人形 第2会場 石石(らく)のようす・・・・越前ファンクラブでは秋の大祭開催中。in石石 |
◆菊人形会場(中央公園から石石・・第2会場 紫式部公園(第3会場)までの道案内 |