山へ行こう!!

    
穂高〜槍ヶ岳展望
   

2017年山歩き日記

ブナの森を歩こう!山日記

2017.09.24   部子山(標高1464.4m)部子神社前〜山頂往復(池田町)

  

夏バテの身体と鈍った脚力の復活プログラムは今月初めの権現山「柳の滝巡りハイク」に続いて第二章として標高こそ1400m超えるが山頂近くの「能楽の里牧場」まで舗装された作業道路(東部農道)ドライブの「ナンチャッテ登山」の部子山に決定です。

08:00 病み上がり軟弱会員2名&超ベテランの老々メンバー2名に別嬪さんの介護・調理担当2名の計6名、クルマ2台でのんびりと城下町東広場を出発です。

  

09:20 林道終点の「P-0」駐車場(標高凡そ1400m地点)到着です。

  

ログハウス風避難小屋かと思い、扉を開けて中を見ると神鏡と神棚が飾られた立派な神社に成っています。
登山の安全祈願と家族の幸福祈願と欲張って手を合わせます。

  

09:40 駐車場奥林道突き当りの左側登山道に入りスタートします。徒歩10分と書かれていますが、今日のメンバーでは???ですね。

  

09:50 山頂を望める尾根の登山道に出ましたがここで10分のタイムはオーバーです。
負け惜しみではありませんがこの道を急ぐのは愚の骨頂です。青空の下、道の両脇にはアキノキリンソウ、ツリガネニンジン、イブキトラノオが眼を楽しませてくれます。

  

09:55 山頂に到着です。
山頂には継体天皇妃の「目子姫」を祀った石造りの祠と現昭和天皇誕生記念碑と二等三角点(山名・部子山、点名・部子山、標高1464.38m)があります。

  

ナナカマドの赤い実越しに大野盆地

  

部子神社とP0地点駐車場

  

部子神社跡

  
クリックしてね

山頂は360度の眺望です。
東側、奥越の山々は山座同定は出来るのですが、丹南、岐阜県境、滋賀県方向の山名は全く勉強不足です。

  

10:25 30分近くも360度パノラマ風景を堪能して下山開始です。

  

10:40 登りで見落としたお花や景色を楽しんで緩々の下山で駐車場到着です。

  

10:55 左手の神社跡への道のナナカマドの熟した真っ赤な実に見惚れながら朽ちた神社跡へ到着です。
鳥居を構えた大きなログハウス風の神社の建屋は建て替えられて欲しいものです。

  

11:00 鳥居をくぐって旧登山道を下り林道脇の「子安地蔵」横に着けば駐車場はカーブの先、直ぐです。

  

11:30 地図に記載されている「千本杉」を探し回りますが皆目見当もつかず見つかりません。
女性たちはと言うと童心に帰って野イチゴの収穫に夢中です。
ただひたすらにピークを目指す登山とは一味も二味も違うゆったりした山遊びに成りました。

  

12:00 牧場跡地の展望台上の小高いピークで

  

キアゲハチョウの優雅な舞やアキアカネの乱舞も加わって

  

カレーうどん、タマネギとウィンナーとポテトのジャーマン風炒めにノンアルビアーで乾杯。食後にドリップコーヒーのランチ。いつもの私の定番、鱒寿司とカップヌードルの山飯とは大違いの手料理でオープンテラスで大盛り上がりのランチタイムです。

  

13:05 天空レストランでランチの後、下山開始です。こういう山行も良いもんですね。山高きが故に尊からず・・・心身のリフレッシュに・・・山ってイイね!!。

  
クリックしてね

能楽の里牧場に至る東部農道は全長約13qで1q毎にpointuW識P12〜P0迄が設置されています。
最終pointのP-0まで車で通行出来ます。

  ⇒PAGE-TOP
     ⇒山へ行こう!!へ戻る
   ⇒Home

ブナの森を歩こう!山日記

2017.09.02   権現山柳の滝コース〜表参道コース(越前市)

大野親岳会9月度一般募集登山に会員10名、一般募集参加者7名の計17名で越前市今立町の権現山(標高565m)へ登って来ました。
07:30 城下町東広場駐車場を会員の自家用車4台に分乗して出発です。

  

08:40 柳の滝・権現山(裏参道)登山口駐車場到着です。
左手側(裏参道コース)を登って右手側(表参道コース)へ戻って来る周回コースに成ります。

  

08:49 中部北陸自然歩道に成っている良く整備された遊歩道を登って行きます。

  
  
クリックしてね

歩き始めてあっけなく1分チョッとで「不動滝」に到着します。

  

次のお釜滝へ向かいますが50mと至近距離です。

  
  

08:56 約3分で「お釜滝」到着です。
そう大きくはありませんが2段構成の姿は良いですね。

  

09:00 スタートから10分足らずで呆気なく2ステージクリアーです。
次も200mなので楽勝でしょう。

  

休憩用のベンチとテーブルが用意されていますが誰も使用した形跡は無く、苔むしています。
コース案内板は解かりやすく参考になります。

  

09:05 前方の木立の中、壮大な滝が見えてきます。

  
  

09:07 「布 滝」到着です。
09:10 全員での記念撮影の後、すぐに出発します。

  
  

09:31「窓 滝」が見えてきます。

  

「こもり穴」「窓滝」へは渓流沿いに分岐します。
沢沿いの道は鎖が設置されていますが草木が行く手を塞ぎ近くまで行く気に成れません。

  

木々の間から切り立ったX字形の断崖から流れ落ちる落差41mの「窓 滝」の雄大な姿。

  
  

「こもり穴」
平家の落ち武者が隠れ住んだと言い伝えの大きな岩の窟。

  

「窓滝」近影

  
  

09:50 「夫婦滝」到着で柳の滝5滝完歩です。

  
  
  
  

10:08 越前市指定天然記念物の「大モミ」の巨木。
根廻8.0m、樹高30m、樹齢は1000年とも云われています。

  

10:21 権現山頂上の「松ヶ嶽神社」が見えてきます。

  
  

10:22 権現山(標高565m)山頂到着です。

  

10:24 折角なので昼食休憩前に「鞍ヶ上展望台」まで足を延ばすことにします。

  

10:41 「鞍ヶ上展望台(標高620m)」山頂到着です。
植林記念の石碑が建っている山頂は訪れる登山者が少ないのか山名表示板も無く草が覆い茂っているだけで展望台の割には眺望も悪く越美山地や丹南の山々と思しき山の山座同定も「日野山」位で後の山々は出来ません。
昼食休憩は権現山山頂広場で・・・写真撮影のみで早々に退散します。

  
  

11:18 再び権現山山頂へ戻り昼食休憩です。  
お祈りの鐘を鳴らしたりワイワイガヤガヤと談笑したり山でのお昼ご飯は楽しくアッと言う間にすぎます。

  

11:42 下山開始します。

  

表参道の登山道は尾根筋を一気に下ります。

  
  

下る途中大きく2本に分かれた幹の太さ3mは有ろうかと思われる杉の巨木があります。
登る途中の樅の木と言いこの杉の木と言い古くからの信仰の歴史を感じます。

  

杉林の急な登山道?参道を黙々と下りて行きます・・・

  

やがて林道に出合います。
林道を右に折れ、直ぐに分岐を左に下ると登山口の駐車場です。

  
クリックしてね

今日出逢った「花の妖精」達

  
クリックしてね
  

(ゲンノショウコ)

  
クリックしてね
  

(ヤマジノホトトギス)

  
クリックしてね
  

()

  
クリックしてね
  

(シシウド)

  
クリックしてね
  

(サラシナショウマ)

  
クリックしてね
  

(キツリフネ)

  
クリックしてね
  

()

  ⇒PAGE-TOP
     ⇒山へ行こう!!へ戻る
   ⇒Home
-->