山へ行こう!!

    
白山連峰
   

2015年10月山歩き日記

ブナの森を歩こう!山日記

2015.10.17   大佛寺山(標高807.4M)祖蹟巡拝登山

  
大佛寺山祖蹟巡拝登山

永平寺町観光物産協会主催の永平寺町歴史街道「祖跡巡拝登山」に友人のO森氏と参加した。
永平寺町営第三駐車場で受付。バスで吉峰寺下まで移動。

  

07:56 吉峰寺入口到着。永平寺の若い僧侶も別便で到着。

  

曹洞宗・老梅山吉峰寺案内図(画像クリックで拡大写真)。

  

吉峰寺参道(徹通坂てっつうざか)入口。

  

08:00 スタート。

  
  
  

三十三観世音菩薩が参道の所々に安置されている。三十三ヶ所観音巡りは何時かゆっくりと訪れたい。

  

参道を10分も登れば・・・

  

本堂が見えてくる。

  

山中の寺院らしく庫裡から法堂へは階段の廊下で結ばれている。

  

吉峰寺法堂前にて法要があり、登山の無事を祈願して、各自、参拝後巡拝登山開始。

  

道元禅師御開山座禅石の前を通って登山口へ。

  

祖跡コースマップ(クリックで拡大写真)。

  

08:50 祝山への道標

  

緩やかな杉林の中の道を歩く。

  

09:15 尾根道に着いて最初の休憩

  

急登が続く。

  

更に階段の急登が続く。

  

09:47 2回目の休憩。気温がグングン上がって汗ビッショリに。

  
  

10:14 祝山(標高705.3m)山頂到着。

  

10:17 次の仙尾山せんのおやま目指して出発。

  

仙尾山が見えてきた。

  

10:35 祝山林道(吉峰〜)交差に到着。時間的に幾分早いが、観光協会の役員によるお味噌汁が振舞われ昼食を摂る。

  

林道からは白山(御前峰・大汝峰)がよく見えた。

  

11:20 長めの昼食を終えて眼の前の仙尾山を目指して出発。

  

11:40 仙尾山(標高826m)山頂到着。

  

11:50 次の目的地大仏寺山目指して出発。

  

高圧線鉄塔通過。

  

12:00 仙尾山林道(祝山林道〜宇坂隧道〜吉野)交差に到着。

  

12:25 かなり遅れている後続組を待って、ユックリと休憩の後出発。

  

暑い日差しの中、穏やかな稜線歩き。

  

12:30 血脈けつみゃくの池への分岐。
何んとも気味悪い名前の池だ。大佛寺山迄、後1`足らず。
池まで200mなら10分も有れば行って帰って来れるだろう。

  
  

辺りは薄暗く、池の水色が赤黒く見えるのは気の所為か?
気持ちの好い風景では無い。
写真だけ撮って早々に退散。

  

12:38 分岐まで戻って池の謂れを読んで頂上目指して出発。

  

12:50 大佛寺山(標高807.4m)山頂に到着。

  
  

三角点

  

大佛寺跡(0.2k)・永平寺(4.2k)への標識。

  

12:53 大佛寺跡へ向け急なジグザグ道を急いで下る。

  

12:57 200mを4分で駆け下って大佛寺跡に到着。

  
  
  
  

石室の中の石仏

  

境内のそこかしこに安置されている。

  

13:35 参加者全員集合するのを待って、吉峰寺と永平寺の僧侶による読経が始まった。

  

法要の後、参加者全員がお焼香して感謝のお祈り。
13:50 最終目的地の永平寺目指して下山開始。

  

14:00 虎斑の滝(0.6k)、永平寺(3.6k)までの距離標識。

  

足元の悪い急な下り道を延々と下る。

  

14:13 谷に架かる木橋を渡って・・・

  

14:15 虎斑の滝への分岐。今日は膝、足首の状態は絶好調!! 滝まで200mなら後続が来るまでに往復出来るだろう。

  
  

14:19 虎斑の滝に到着。
14:23 写真を撮るだけで戻る。

  

14:28 大きな杉の木の傍の大岩に安置されていた石仏に手を合わせ急いで歩く。

  

ダム湖が見えて来た。

  

14:30 永平寺側からの大佛寺山登山口到着。

  

14:37 永平寺ダム堰堤到着。

  

14:41 ダムを出発。

  

14:51 ダム下、永平寺まで900m地点標識を通過。

  

14:59 永平寺舎利塔に到着。

  

寂光苑に立ち寄って

  

道元禅師が祀られた御堂に参拝。
檀徒である私の家族全員の健康と家内安全を願いお参りした。

  

15:03 寂光苑トイレ前の受付で下山届け。温かい生姜湯を頂いて終了。
グループが違い別行動のO森氏を待って門前の土産店を物色してから帰宅。
700mの低山ながら長く急な直登が有り、意外と手強い山だったが、12Kの縦走は楽しめた。

  ⇒PAGE-TOP
     ⇒山へ行こう!!へ戻る
   ⇒Home

ブナの森を歩こう!山日記

2015.10.12   三ノ峰(標高2128M)避難小屋

  
打波谷の紅葉

秋半ば・・・朝晩幾分肌寒さを感じると言え、麓は未だ初秋の気候。2000mを超す山の冬の訪れはもう眼の前。
今日は早朝06:00 大野親岳会のメンバー8名、市役所職員1名三ノ峰避難小屋の清掃と冬支度の為、城下町東広場駐車場を出発。

  

07:00 上小池駐車場到着。

  

07:15 集合写真撮影後、登山開始。

  

07:20 刈込池ルート分岐通過。

  

07:30 三ノ峰登山口通過。

  

最初の急登は長く感じられる。

  

07:42 日本大学ワンゲル部遭難碑通過。
昭和36年といえば高校入学した年だったので、遭難事故の有った事すら知らなかった。黙祷!!

  

07:47 山越邸跡到着。ここまで30分

  

07:56 10分休憩後、出発。

  

08:35 木橋通過。
春には真新しい黄土色だったが、付近のカラーにスッカリと溶け込んでしまった。

  

08:55 六本檜到着。

  

三ノ峰は雲で見えないが美しく紅葉した斜面は見応えが有る。

  

厚い雲の下、真正面に日本百名山「荒島岳」が。

  

09:05 紅葉を堪能した10分の休憩後、出発。

  

紅葉の中、秋山の空気を全身に感じながら小さな鞍部へ下る。

  

09:28 大ベンチ通過。

  

09:31 上小池〜三ノ峰中間標識通過。
ここまで2時間15分。一寸遅めか?

  

全山が紅葉に包まれ目を奪われる。

  

09:50 剣ヶ岩下の笹薮の急登を登る。

  

09:55 剣ヶ岩到着。

  

10:00 剣ヶ岩出発。三ノ峰は未だ見えない。

     

稜線の登り道には絶景の紅葉スポットが・・・。中央に幅ヶ平と刈込池が見える。(写真クリックで拡大)

  

稜線の先に見えてきたのは越前三ノ峰??

  

打波谷からガスが吹き上げて来た。

  

10:36 三ノ峰まで後1.2kの標識。

  

濃いガスで行く手が見え難くなる。

  

11:00 後僅か250b地点になった。

  

山際を巻いて付けられた水平道。濡れた笹の葉で滑りやすい。

  

登山道脇の遭難碑。無事の登下山を祈って合掌!!

  
  

11:07 避難小屋到着。

  
  

美濃禅定道(岐阜県石徹白〜銚子ヶ峰〜一之峰〜別山〜白山)との分岐。

  

今日の目的の一つ。夏山シーズンで汚れたトイレ清掃。

  

サンポールを掛けてブラシでゴシゴシ。

  

女性会員の甲斐在って綺麗に成ったトイレ。

  

小屋の中は思っていた以上に綺麗に使われていた内部も雑巾掛けでさらに美しく。

  

春から秋まで活躍のソーラーパネル。雪深い気象から守る為の雪囲いも大切な作業。

  

金枠を取り付け、太い横柱を挿入。

  

最後に各部をボルトで締めて・・・。

  

出来上がり。
作業用の手袋をしても指がかじかむ程の寒さの中、屋外作業で身体はスッカリ冷え切った。

  

全作業終了後、小屋内で鍋宴会。約2時間半の滞在で記念撮影。

  

13:35 冷たい雨の中、下山開始。

  

雨の中、全員無口で黙々とひたすらに歩く。

  

稜線上の木製ベンチも立ち止まらずに・・・。

  

濃いガスの中、1歩1歩滑らない様に急坂を慎重に下りる。

  

14:25 剣ヶ岩を通過。

  

14:45 三之峰・上小池中間標識通過。
15:10 六本檜に到着。
15:15 下山開始。

  

16:08 山越邸跡を通過。

  

16:24 登山口通過。

  

16:35 刈込池、上小池、下小池分岐通過。

  

16:40 大栗の木

  

16:44 上小池駐車場到着。
登り:3時間50分
山頂作業・昼食休憩:2時間30分
下り:3時間10分
トータル:9時間30分
山頂付近は冷たい雨と霧で寒い中での作業でした。参加者全員心を合わせた一日でした。御苦労様でした。

  ⇒PAGE-TOP
     ⇒山へ行こう!!へ戻る
   ⇒Home

ブナの森を歩こう!山日記

2015.10.10   大倉岳(石川県・標高651M)

  
大倉岳

春は水芭蕉、初秋はコスモスと紅葉が良い家族連れハイキングにうってつけの山と言う事なので、10月度一般募集登山にハイキング気分で参加した。広くきれいに整備された登山道は歩き易く足慣らしのハイキングには打って付けの山だった。

  

09:32 「尾小屋鉱山資料館」下の「ポッポ汽車展示館」前駐車場に到着。

  

大倉岳遊歩道案内図

  

大倉岳説明文(写真クリックで拡大)

  

09:45 ハイキング開始

  

尾小屋鉱山坑道口跡

  

仏峠の伝説にあやかって建立された白山権現の観音菩薩像

  

伝説の由来石碑(写真クリックで拡大)

  

歩き易く整備された幅広のハイキングコース

  

古い木の標識

  

緩やかな階段で歩き易い。

  

10:19 歩き始めて約30分程で頂上までの1/3消化

  

炭焼き窯跡

  

小さな上り下りを幾つか越えて・・・

  

10:39 水芭蕉群生地への分岐

  

赤松林の中、水平道がなだらかに続く

  

10:50 右に曲がると雉の恩返し伝説の「ほとけ峠」に出る。

  
  

赤松の幹に取り込まれたウコギ科タカノツメの木。
異種の木が一本に同化したかに見える木は「アダムとイブ」の木とか「良縁の木」とか呼んで縁起物にしている土地もあるくらい珍しいのでは・・・。

  

眼の前の視界が開け大倉岳の山頂が見えてきた。

  

滑り易そうな急登を登る。

  

11:41 山頂到着。

  

登山道の左側で鳥越大日スキー場からのハイキング道「わくわくコース」と合流

  

山頂全景

  

三等三角点

  

山頂標識

  

山頂正面左側は鳥越大日スキー場ロッジへのハイキング道「てくてくコース」

  

12:22 山頂で約40分の昼食休憩後、下山開始。

  
  

雑木林の斜面の整備された階段を下りる。

  

12:50 大倉岳高原スキー場トップに出る。

  

13:24 ゲレンデを下り、コスモス畑の横を下りスキー場ロッジを過ぎる。

  

13:50 駐車場到着。
低山と言え約8キロの縦走ハイクは気分爽快だった。

  ⇒PAGE-TOP
     ⇒山へ行こう!!へ戻る
   ⇒Home

ブナの森を歩こう!山日記

2015.10.07   白山(標高2702M)

  
白山山頂

「モンブラン」をはじめ「白い山」と呼ばれる山々は世界中に数多い。
加賀の白山は晩秋から初夏まで純白の雪衣装を纏い信仰の山として崇められている。
近くに在りながら此処2〜3年登っていない。絶好の登山日和予報につられ急遽、親岳会会員のHさんを誘って登る事にした。
04:50自宅を出発、別当出合駐車場に05:55到着。

  

06:05 登山センターのポストに入山届けを入れて、吊橋の手前の左の観光新道登山口を登り始める。

  

白山初登山の時、観光新道を下りたが、大きな岩石がゴロゴロしている薄暗い谷間の急な道で膝と足首を痛めた苦い経験が思い出されたが、程好い石組みの登山道に整備されていた。

  

40分も登ると視界も開け薄く色付いて来た別当谷の対岸の急斜面やチブリ尾根が見えてきた。

  

07:02 登り始めから1時間、ようやく尾根筋の白山三禅定道の一つ越前禅定道との出合に着く。

  

爽やかな朝の風と陽射しに包まれて緩やかな上り下りを幾つか越える。

  

07:30 仙人窟に到着。

  

仙人窟が丁度、別当出合と室堂の中間地点になる。

  

大小の岩の多い稜線歩きだが身体も心もホッとする。

  

左手に白山釈迦岳(標高2053m)を見ながら

  

次のピークを目指してユッタリ山歩きを楽しむ。

  

登山道脇には所々に霜柱が見られた。

  

急登の先に殿ヶ池避難小屋が見えて来た。

  

08:12 2時間一寸で殿ヶ池避難小屋に到着。ここまで写真撮りや息を整える立ち止まりしかしなかったので、水分と栄養補給、トイレ休憩を取る。

  

殿ヶ池

  

08:20 約10分の休憩後、スタート。

  

振り返って、登って来た稜線上の登山道を見る。

  

08:44 馬のたて髪。

  

前方に黒ボコ岩が見えてくる。お花のシーズンが終わった今の時期は寂しい。

  

09:00 蛇塚到着。

  

泰澄大師が悪さをする多くの蛇を封じ込め、出て来れない様に石で塞いだとの伝説がある。白山周辺には泰澄大師の蛇退治の伝説が数多く残されている。

  

09:10 黒ボコ岩到着。
ヨタヨタ歩きの自分としては3時間10分はまずまずのペースだ。

  

黒ボコ岩砂防新道出合からの別山

  

玉井画伯?のレリーフが埋め込まれている。不勉強なので帰って調べてみよう。

  

09:15 5分の休憩の後、室堂に向け黒ボコ岩を出発。

  

弥陀ヶ原まで来ると晴れ渡った空の下、御前峰、五葉坂が見え「あと少し!頑張れ!」と自分に激励。

  

ハイマツの中、大小のゴロ石の急登をあと一踏ん張りで室堂。

  

五葉坂上展望台よりハイマツ林と弥陀ヶ原を望む。

  

09:40 室堂センターに到着。
売店で「白山・花ガイド」を購入。お花のシーズンは終わったが来シーズン迄読む楽しみが出来た。

  

09:55 トイレ、水分補給、軽いストレッチング等15分の休憩後、ザックをセンター内にデポして新装成った白山奥宮祈祷殿の横を通って御前峰山頂を目指す。

  

室堂平から見る優しい表情の御前峰の山頂。

  

10:11 青石(山頂迄三分の一地点)通過。

  

青石から見る室堂平の建物群、弥陀ヶ原、別山、赤兎山、荒島岳、さらに奥の両白山地。

  

10:18 高天ヶ原(室堂と山頂との中間地点をやや過ぎた辺り)通過。

  

御嶽

  

乗鞍岳

  

10:35 白山比しらやまひめ神社奥宮。
先ずは幸せな人生を感謝し、これからの健康と安全を祈願。

  

10:38 御前峰山頂到着。

  

10:49 大汝峰、紺屋ヶ池、油池を見下ろしながらお池巡りコースへ出発。

  

北斜面の急なガレ場をジグザグに一気に下る。御前ヶ峰の南西側からの穏やかな表情とは間逆の北東部の荒々しい岩場の斜面は火山の火口壁を思わせ休火山である事を知らされる。

  

紺屋ヶ池

  

油ヶ池

  

大きな岩と岩の間を抜けると・・・

  

雪渓の先に神秘的な翠ヶ池が・・・

  

血の池の傍を通って・・・

  

西に美しい裾野、東に荒々しい断崖の大汝峰の横顔が見えてくる。

  

釈迦新道、中宮道、岩間道、楽々新道分岐。

  

千蛇ヶ池(泰澄大師が白山に住み悪さをする蛇を池に閉じ込め万年雪で蓋をしたとの伝説の池)脇を通って急登を越えれば・・・

  

お花畑と雪の無くなった水屋尻雪渓、室堂平、弥陀ヶ原、別山の眺望が素晴しい。

  

ウラジロナナカマドの紅葉がハイマツの間を彩る。

  

???判らないが美しく紅葉した葉。

  

ナナカマドの実

  

11:50 室堂に到着。

  

12:20 センターにて昼食・トイレ休憩を30分間取り、トンビ岩コースへ出発。

  

左側が平瀬道、アルプス展望コース、右側がトンビ岩コースの分岐。

  

トンビ岩コースから御前峰を望む。

  
  

12:35 トンビ岩到着。ここはスルー。

  

前方に南竜ヶ馬場、南竜山荘、南竜キャンプ場が見えてくる。

  

チングルマの綿毛(実)

  
  

トンビ岩コース下りのナナカマドの紅葉

  

噴煙を上げる御嶽

  

13:10 南竜山荘に到着。トイレ、水分補給休憩。

  

13:22 南竜山荘出発。

  

13:33 エコーライン分岐通過。

  

13:44 砂防新道分岐通過。

  

14:00 甚之助避難小屋到着。小休止。

  

14:05 出発。

  

14:29 別当覗通過。

  

14:54 中飯場到着。トイレ休憩。

  

15:20 別当出合の吊橋が見えてきた。

  

15:29 登山口到着。

  

15:42 駐車場を後にして帰路につく。

  ⇒PAGE-TOP
     ⇒山へ行こう!!へ戻る
   ⇒Home

2015.10.04   飯降山(愛称オタケサン標高884.3M)

  
飯降山

小山公民館、小山をよくする会主催の「小山地区総ぐるみ御嶽さん登山」行事にガイド担当として参加した。
飯降山(標高884.3m)は天平6年(734年)に泰澄大師により開かれ、白山信仰の影響が色濃く残り、神仏混淆の信仰体系が特徴的な山である。
「御嶽山(オタケサン)」の名は信仰の山として崇められている証拠でもあり、「飯降山」の名の言い伝えもあり、小山地区のシンボルとしていにしえより人々の生活に深く入り込んでいる。

  

朝方、小雨模様だったが、次第に天候は回復するとの予報なので開催決定と成った。
参加人数は協力人員を含めると210人規模の大所帯となり、子供から高齢者まで地域民の参加なので事故、体調不良等対応として、9グループに分け、各グループにリーダー(小山をよくする会)、ガイド1〜2名(大野親岳会)、救護員(市消防第4分団)、補助員(公民館職員)を配置しての運営だった。

  
市長挨拶

08:00 大会委員長挨拶、開会宣言後の市長挨拶、ラジオ体操

  

08:15 Aグループから順次スタート。

  

08:50 Aグループスタートから35分後、漸く我々Gグループは登山口に着く。

  

白山信仰の飯降白山大権現石碑

  

昨夜からの雨で赤土の登山道は滑りやすく成っているので1歩1歩慎重に進む。

  

08:56 拝殿に到着。

  

拝殿には、山頂は女人禁制であった事や山頂まで登拝出来ない人のために、正面に十一面観音菩薩立像、向かって右側に阿弥陀如来坐像、左側に聖観音坐像の山頂に祭られている御神体の御前立の像(御身代わりの像)が安置されている。
先ずはここで「家内安全」、「健康」、「幸福」の欲張り祈願。

  

拝殿脇を通って直ぐに林道と登山道に分かれる。

  

09:06 1合目・標高250m 拝殿出発から5分もせずに1合目の標識。標高差約700mなので、70m刻みに設置されていると思われる。

  

途中、「越前大野城(亀山城)」が木立の間から綺麗に見える。
背景に市のゴミ焼却場が入るので「天空の城」撮影には難ありかも・・・。

  

09:18 2合目・標高320m 戌山城址登山道分岐。

  

暫らくの間、椎の実や団栗、山栗の落ちている里山らしい緩やかな尾根道を歩く。

  

所々、木立の切れ目から大野盆地の秋の田園風景。
北部の乾側牛ヶ原地区で前方に春一番に登った雨乞山が見える。

  

09:30 3合目・標高390m

  

この辺りは植林された杉林だが長い間、手入れされていないのか大小、バラバラで自然林の様だ。

  

09:42 4合目・標高460m

  

標高500m近く成って来ると盆地が見渡せるように成って来る。

  

09:58 5合目・標高530m

  

10:13 6合目・標高600m

  

10:22 7合目・標高670m

  

10:40 ケーブルテレビの中継所で消防団の車が待機している林道最終地点合流。

  

10:45 水分補給の休憩後直ぐにスタート。先に登った子供達のグループはもう頂上近くへ行っているに違いない。

  

10:48 8合目・標高740m

  

10:58 9合目・標高810m

  

11:03 展望台。一見、古い城跡か寺院跡かと見間違えるが、雪崩、岩石崩れ止めのための物で思ったほど古い物ではないらしい。

  

11:11 本殿到着。

中央に
「十一面観音立像(木造70.5cm)イザナミノミコト」
右側に
「阿弥陀如来坐像(木造21.0cm)オオナムチノミコト」
左側に
「聖観音坐像(木造21.0cm)小白山別山大行事
が祀られている。
仏と神の両方の名を持つ神仏混淆の白山信仰の特徴が伺えられる。

  

11:15 飯降山山頂(標高883.4m)到着。

  

山頂広場の西端にある中の院。阿弥陀如来像(石造)

  

11:20 山頂から南へ少し下り緩やかに登り返して奥の院広場に到着。
聖観音像(石造)が祀られ石室の前に、「3個の小石」の昔話に伝えられるように願いが書かれた小石で築かれたケルンがある。
麓から持って来た願いを書いた小石3個を積み上げて祈願。
我々グループはこの広場で昼食を取り昼休みをする。

  

12:09 下山開始。

  

12:33 林道合流点

  

12:48 6合目

  

12:59 5合目

  

13:16 4合目

  

13:29 3合目

  

13:45 2合目戌山城跡、天空の城撮影スポット道分岐

  

14:03 1合目

今日出逢った「花の妖精」達

  
アキノキリンソウ
  

ミヤマアキノキリンソウ

  
  

サラシナショウマ

  
  

  
  

  
  ⇒PAGE-TOP
     ⇒山へ行こう!!へ戻る
   ⇒Home