越前府中の歴史
時代 | 年号 | 年代 | 主な歴史 | 武生のできごと | みどころ | |
古墳 | 五皇神社 茶臼山古墳群 |
|||||
飛鳥 | 大化 | タイカ | 645〜649 | 大化の改新の詔がでる。 | 大虫廃寺跡 野々宮廃寺跡 大屋穴地蔵古墳 |
|
白雉 | ハクチ | 650〜654 | 壬申(じんしん)の乱。 | この頃武生に国府がおかれる。 | ||
白鳳 | ハクホウ | 672〜682 | 国司任用の位階を規定する。 | この頃深草・野々宮・大虫の各廃寺が建立されたと言われている。 |
||
朱鳥 | シュチョウ | 686 | 天武天皇没。 | |||
大宝 | タイホウ | 701〜703 | 栗田真人らを遣唐使に任ずる。 | |||
慶雲 | ケイウン | 704〜707 | 鍛冶司に諸国印をつくらせる。 | |||
奈良 | 和銅 | ワドウ | 708〜714 | 平城京に遷都。和同開珎を鋳造する。 | 越前の里・味真野苑 国分寺 |
|
霊亀 | レイキ | 715〜716 | この年、里を郷に改める。 | |||
養老 | ヨウロウ | 717〜723 | 越前を分割して能登国をおく。 | |||
神亀 | シンキ | 724〜728 | 渤海使が入京する。 | |||
天平 | テンピョウ | 729〜748 | 国分寺・国分尼寺建立の詔がでる。 | 中臣宅守が味真野に流される。 | ||
天平感宝 | テンピョウカンポウ | 749 | 天皇、東大寺大仏を礼拝する。 | |||
天平勝宝 | テンピョウショウホウ | 749〜756 | 大仏開眼供養。 | 大伴池主が越前の掾(じょう)として赴任する。この頃に国分寺・国分尼寺が建立されたと思われる。 | ||
天平宝字 | テンピョウポウジ | 757〜764 | 養老律令を施行。 | |||
天平神護 | テンピョウシンゴ | 765〜766 | 寺院以外の墾田を禁止する。 | |||
神護景雲 | シンゴケイウン | 767〜770 | ||||
宝亀 | ホウキ | 770〜780 | 出羽国の蝦夷と戦うことを報ずる。 | |||
天応 | テンノウ | 781 | 藤原小黒麻呂、蝦夷征討をおえて帰京。 | |||
平安 | 延暦 | エンリャク | 782〜805 | 最澄、比叡山寺を造る。 | 大虫神社 紫式部公園 |
|
大同 | ダイドウ | 806〜809 | ||||
弘仁 | コウニン | 810〜823 | 林東人らを送渤海使とする。 | 越前国から加賀国が分かれる。 | ||
天長 | テンチョウ | 824〜833 | 新羅人54人を陸奥に配し口分田を与える。 | |||
承和 | ショウワ | 834〜847 | 承和昌宝を鋳造する。 | |||
嘉祥 | カショウ | 848〜850 | 上総の俘囚が叛逆。 | |||
仁寿 | ニンジュ | 851〜853 | 国司、郡司に池堰を修築させ農業を催勧。 | |||
斉衡 | サイコウ | 854〜856 | 陸奥の俘囚警備の為、兵二千人を遣わす。 | |||
天安 | テンアン | 857〜858 | ||||
貞観 | ジョウカン | 859〜876 | 諸国に寺院修理を命ずる。 | |||
元慶 | ガンギョウ | 877〜884 | 出羽国の夷俘反乱。 | |||
仁和 | ニンナ | 885〜888 | ||||
寛平 | カンピョウ | 889〜897 | 寛平大宝を鋳造する。 | |||
昌泰 | ショウタイ | 898〜900 | しゅう馬の党が蜂起、関を設置。 | |||
延喜 | エンキ | 901〜922 | 越後守暴行される。群盗、駿河国官舎を焼く。 | |||
延長 | エンチョウ | 923〜930 | 延喜式が完成。 | 神名帳に越前国大社大虫神社の名がでる。 | ||
承平 | ショウヘイ | 931〜937 | 平将門の乱はじまる。 | |||
天慶 | テンギョウ | 938〜946 | 藤原忠文を征夷大将軍にする。 | |||
天暦 | テンリャク | 947〜956 | 撰和歌所をおき「万葉集」に訓点を施す。 | |||
天徳 | テントク | 957〜960 | この年の夏に飢饉、穀値高騰し常平所を置く。 | |||
応和 | オウワ | 961〜963 | ||||
康保 | コウホウ | 964〜967 | ||||
安和 | アンナ | 968〜969 | ||||
天禄 | テンロク | 970〜972 | 石清水臨時祭りを恒例とする。 | |||
天延 | テンエン | 973〜975 | ||||
貞元 | ジョウゲン | 976〜977 | 京、近江国に地震あり、東寺など被害。 | |||
天元 | テンゲン | 978〜982 | 伊予国海賊の能原兼信らを追討。 | |||
永観 | エイカン | 983〜984 | 破銭法を定め延喜2年後の荘園を停める。 | |||
寛和 | カンナ | 985〜986 | ||||
永延 | エイニン | 987〜988 | 尾張国の郡司百姓らが国司の非法を訴える。 | |||
永祚 | エイソ | 989 | 尾張国の国司が解任される。 | |||
正暦 | ショウリャク | 990〜994 | 疱瘡流行し京中に病人死者多く収容を命ずる。 | |||
長徳 | チョウトク | 995〜998 | 若狭に来着した宋人を越前に移す。 | 紫式部が父越前国主・藤原為時とともに来武、翌年京へ帰る。 | ||
長保 | チョウホ | 999〜1003 | 興福寺僧徒が大和国司の館に乱入。 | |||
寛弘 | カンコウ | 1004〜1011 | 「和泉式部日記」成る。「紫式部日記」成る。 | |||
長和 | チョウワ | 1012〜1016 | 加賀国百姓よりの国司非法の訴えを退ける。 | |||
寛仁 | カンニン | 1017〜1020 | 南西諸島民が薩摩に来襲する。 | |||
治安 | ジアン | 1021〜1023 | 藤原道長、上東門第で田楽を行わせる。 | |||
万寿 | マンジュ | 1024〜1027 | 越前国気比宮神人、加賀守但波公親を訴える。 | |||
長元 | チョウゲン | 1028〜1036 | 平忠常の乱に坂東の諸国司に対し追討命令。 | |||
長暦 | チョウリャク | 1037〜1039 | 興福寺僧人、東大寺東南院を焼く。 | |||
長久 | チョウキュウ | 1040〜1043 | 長久の荘園整理令・郡司の訴えで讃岐国守解任。 | |||
寛徳 | カントク | 1044〜1045 | 寛徳の荘園整理令・新立の荘園の停止。 | |||
永承 | エイショウ | 1046〜1052 | 諸国の神仏に仏舎利1粒を奉納。 | |||
天喜 | テンギ | 1053〜1057 | 天喜の荘園整理令・新立の荘園の停止。 | |||
康平 | コウヘイ | 1058〜1064 | 伊賀国で荘園領のことで東大寺と国衙争う。 | |||
治暦 | ジリャク | 1065〜1068 | 治暦の荘園整理令・新立の荘園の停止。 | |||
延久 | エンキュウ | 1069〜1073 | 延久の荘園整理令・券約(証拠書類)のない荘園を停止。 | |||
承保 | ショウホウ | 1074〜1076 | 播磨国司、荒野開発者の田所有の承認を請う。 | |||
承暦 | ショウリャク | 1077〜1080 | ||||
永保 | エイホ | 1081〜1083 | 富士山噴火。奥州藤原氏が同族間で争う。 | |||
応徳 | オウトク | 1084〜1086 | 奥州の兵乱に源義綱の発遺を議する。 | |||
寛治 | カンジ | 1087〜1093 | 源義家と弟義綱とが争う。 | |||
嘉保 | カホウ | 1094〜1095 | 延暦寺僧人日吉神輿を奉じて(強訴)入京。 | |||
永長 | エイチョウ | 1096 | 京中に田楽が大流行(永長の大田楽) | |||
承徳 | ショウトク | 1097〜1098 | 京都大火。 | |||
康和 | コウワ | 1099〜1103 | 院旨により、諸国の武装を制止させる。 | |||
長治 | チョウジ | 1104〜1105 | 奥州・藤原清衡中尊寺を建立。 | |||
嘉承 | カジョウ | 1106〜1107 | 延暦寺僧人、京中で濫行。 | |||
天仁 | テンニン | 1108〜1109 | 源平両氏に延暦寺僧人の入京を防がせる。 | |||
天永 | テンエイ | 1110〜1112 | 若狭来住の宋人、越前国司の怠慢を訴える。 | |||
永久 | エイキュウ | 1113〜1117 | 延暦寺僧人の武器所持を禁止する。 | |||
元永 | ゲンエイ | 1118〜1119 | 宋に答書・贈物を送らないことを決める。 | |||
保安 | ホウアン | 1120〜1123 | 源師時、源氏絵を描く。 | |||
天治 | テンジ | 1124〜1125 | 諸国の魚網を捨てさせ殺生を命ずる。 | |||
大治 | タイジ | 1126〜1130 | 大治の荘園整理令・公民が荘園に逃れることを禁止。 | |||
天承 | テンショウ | 1131 | ||||
長承 | チョウショウ | 1132〜1134 | 京都の条里を修正。 | |||
保延 | ホウエン | 1135〜1140 | ||||
永治 | エイジ | 1141 | ||||
康治 | コウジ | 1142〜1143 | ||||
天養 | テンヨウ | 1144 | ||||
久安 | キュウアン | 1145〜1150 | 越前白山社を延暦寺末寺とすることを訴える。 | |||
仁平 | ニンピョウ | 1151〜1153 | 京中に殺傷事件が多発、検非違使に警戒させる。 | |||
久寿 | キュウジュ | 1154〜1155 | ||||
保元 | ホウケ゚ン | 1156〜1158 | 保元の乱。 | |||
平治 | ヘイジ | 1159 | 平治の乱。 | |||
永暦 | エイリャク | 1160 | 源義朝殺され、頼朝とらえられる。 | |||
応保 | オウホ | 1161〜1162 | ||||
長寛 | チョウカン | 1163〜1164 | ||||
永万 | エイマン | 1165 | ||||
仁安 | ニンアン | 1166〜1168 | 平清盛、太政大臣となる。 | |||
嘉応 | カオウ | 1169〜1170 | 藤原秀衡、鎮西府将軍となる。 | |||
承安 | ジョウアン | 1171〜1174 | 攝津福原の平清盛、別業に赴く。厳島参拝。 | |||
安元 | アンゲン | 1175〜1176 | ||||
治承 | ジショウ | 1177〜1180 | 源頼朝、木曽義仲兵を挙げる。 | |||
養和 | ヨウワ | 1181 | 木曾義仲、加賀で平氏を破る。 | |||
鎌倉 | 寿永 | ジュエイ | 1182〜1184 | 平教盛、義仲討伐のため北陸道に派遣。 | 木曽義仲が越前国府に陣を構える。(大塩八幡宮で駐屯) | 大塩八幡宮 総社大神宮 龍門寺(龍門寺城跡) 城福寺 |
元暦 | ゲンリャク | 1184 | 源義経らに木曾義仲近江粟津で敗れる。 | |||
文治 | ブンジ | 1185〜1189 | 平氏一門滅亡。 | |||
建久 | ケンキュウ | 1190〜1198 | 源頼朝、鎌倉幕府を開く。 | |||
正治 | ショウジ | 1199〜1200 | 頼朝没、幕府を北条氏らによる合議で行う。 | |||
建仁 | ケンニン | 1201〜1203 | 幕府、諸国守護が命令以外の雑務を行うことを禁止。 | |||
元久 | ゲンキュウ | 1204〜1205 | 幕府、国司と地頭の得分の配分について定める。 | |||
建永 | ケンエイ | 1206 | ||||
承元 | ジョウゲン | 1207〜1210 | 幕府、武蔵国荒野を開墾させる。 | |||
建暦 | ケンリャク | 1211〜1212 | 幕府、諸国守護に京都大番役の励行を命ずる。 | |||
建保 | ケンホウ | 1213〜1218 | 幕府、鎌倉商人の数を定める。 | |||
承久 | ジョウキュウ | 1219〜1221 | 承久の乱。 | |||
貞応 | ジョウオウ | 1222〜1223 | 幕府、西国守護の濫妨の糾弾を六波羅に命令。 | |||
元仁 | ゲンニン | 1224 | ||||
嘉禄 | カロク | 1225〜1226 | 幕府、評定衆をおく。 | |||
安貞 | アンテイ | 1227〜1228 | 幕府、西国の悪党蜂起につき退治を命令。 | |||
寛喜 | カンキ | 1229〜1231 | 諸国に寒冷異常気象で大凶作。 | |||
貞永 | ジョウエイ | 1232 | 貞永式目の制定。 | |||
天福 | テンプク | 1233 | ||||
文暦 | ブンリャク | 1234 | ||||
嘉禎 | カテイ | 1235〜1237 | 幕府、京中・鎌倉等の僧徒の武装を禁止。 | |||
暦仁 | リャクニン | 1238 | 幕府、命令に従わぬ地頭は改易と定める。 | |||
延応 | エンオウ | 1239 | 幕府、人身売買を禁止する。 | |||
仁治 | ニンジ | 1240〜1242 | 幕府、御家人に倹約を命ずる。 | |||
寛元 | カンゲン | 1243〜1246 | 幕府、賭博を禁止する。 | |||
宝治 | ホウジ | 1247〜1248 | ||||
建長 | ケンチョウ | 1249〜1255 | 幕府、鎌倉市中の商売区域を定める。 | |||
康元 | コウゲン | 1256 | ||||
正嘉 | ショウカ | 1257〜1258 | 鎌倉大地震。 | |||
正元 | ショウゲン | 1259 | ||||
文応 | ブンオウ | 1260 | 日蓮「立正安国論」を著す。 | |||
弘長 | コウチョウ | 1261〜1263 | 幕府、名主・百姓等の公田売買を禁ずる。 | |||
文永 | ブンエイ | 1264〜1274 | 元と高麗軍が筑前に上陸する。(文永の役) | 螢山(けいざん)、越前多禰(たね:武生市)に生まれる。 | ||
建治 | ケンジ | 1275〜1277 | 幕府、諸国に結番による蒙古警戒を命ずる。 | |||
弘安 | コウアン | 1278〜1287 | 幕府、元の使いを博多で斬る。 | |||
正応 | ショウオウ | 1288〜1292 | 幕府、諸国寺社に異国降伏を祈らせる。 | 他阿(たあ)真教、総社に参拝し、越前で布教。 | ||
永仁 | エイニン | 1293〜1298 | 関東大地震。(死者2万3千人余り) | |||
正安 | ショウアン | 1299〜1301 | ||||
乾元 | ケンゲン | 1302 | ||||
嘉元 | カゲン | 1303〜1305 | 幕府、一向宗と号し諸国横行するを禁止。 | |||
徳治 | トクジ | 1306〜1307 | 鎮西探題、蒙古合戦の恩賞地を配分。 | |||
延慶 | エンキョウ | 1308〜1310 | 日本商人、元で官司・民家を焼く。 | |||
応長 | オウチョウ | 1311 | 全国に疫病流行(三日病) | |||
正和 | ショウワ | 1312〜1316 | ||||
文保 | ブンポウ | 1317〜1318 | 京都大地震。 | |||
元応 | ゲンオウ | 1319〜1320 | ||||
元亨 | ゲンコウ | 1321〜1323 | ||||
正中 | ショウチュウ | 1324〜1325 | ||||
嘉暦 | カリャク | 1326〜1328 | ||||
元徳 | ゲントク | 1329〜1230 | ||||
元弘 | ゲンコウ | 1331〜1333 | 新田義貞、鎌倉を落とす。鎌倉幕府が滅亡。 | 京の刀鍛冶・千代鶴国安が府中にきて越前鎌の技術を伝える。 | ||
南朝 | 建武 | ケンム | 1334〜1335 | 建武の新政。 | 千代鶴の池 正覚寺(新善光寺城跡) 龍泉寺(深草廃寺跡) |
|
延元 | エンゲン | 1336〜1339 | 足利尊氏・室町幕府を開く。 | 良如、正覚寺を開く。斯波高経(しばたかつね)、越前守護となる。 斯波高経・新田義貞軍が日野川で戦う。 | ||
興国 | コウコク | 1340〜1345 | ||||
正平 | ショウヘイ | 1346〜1369 | ||||
建徳 | ケントク | 1370〜1371 | ||||
文中 | ブンチュウ | 1372〜1374 | ||||
天授 | テンジュ | 1375〜1380 | ||||
弘和 | コウワ | 1381〜1383 | ||||
元中 | ゲンチュウ | 1384〜1392 | ||||
北朝 | 元徳 | ゲントク | 1329〜1331 | |||
正慶 | ショウキョウ | 1332〜1333 | ||||
建武 | ケンム | 1334〜1337 | ||||
暦応 | リャクオウ | 1338〜1341 | ||||
康永 | コウエイ | 1342〜1344 | ||||
貞和 | ジョウワ | 1345〜1349 | ||||
観応 | カンノウ | 1350〜1351 | ||||
文和 | ブンナ | 1352〜1355 | ||||
延文 | エンブン | 1356〜1360 | ||||
康安 | コウアン | 1361 | ||||
貞治 | ジョウジ | 1362〜1367 | ||||
応安 | オウアン | 1368〜1374 | 通幻寂霊が竜泉寺を開く。 | |||
永和 | エイワ | 1375〜1378 | ||||
康暦 | コウリャク | 1379〜1380 | ||||
永徳 | エイトク | 1381〜1383 | ||||
至徳 | シトク | 1384〜1386 | ||||
嘉慶 | カケイ | 1387〜1388 | ||||
康応 | コウオウ | 1389 | ||||
室町 | 明徳 | メイトク | 1390〜1393 | 南北朝合一。 | 金剛院 陽願寺 引接寺 本興寺 真照寺 興徳寺 窓安寺 府中馬借(西)街道 味真野神社 霊泉寺 卍の辻 |
|
応永 | オウエイ | 1394〜1427 | 明の使い「日本国王之印」を携え来航。 | |||
正長 | ショウチョウ | 1428 | ||||
永享 | エイキョウ | 1429〜1440 | 世阿弥「申楽談義」成る。 | |||
嘉吉 | カキツ | 1441〜1443 | 北野社神人、酒麹造りについて強訴する。 | |||
文安 | ブンアン | 1444〜1448 | 山城、近江、大和、河内に土一揆おきる。 | |||
宝徳 | ホウトク | 1449〜1451 | 諸国山伏、新熊野社に立篭り和泉守護襲撃を企てる。 | |||
享徳 | キョウトク | 1452〜1454 | 享徳の乱。 | |||
康正 | コウショウ | 1455〜1456 | ||||
長禄 | チョウロク | 1457〜1459 | 太田道灌、武蔵江戸城を築く。 | |||
寛正 | カンショウ | 1460〜1465 | 連如、最初の「御文」を書く。大飢饉。 | |||
文正 | ブンショウ | 1466 | ||||
応仁 | オウニン | 1467〜1468 | 応仁の乱。 | |||
文明 | ブンメイ | 1469〜1486 | 蓮如、吉崎道場を開く。 | 朝倉孝景、越前守護の御内書を将軍義政から与えられる。 | ||
長享 | チョウキョウ | 1487〜1488 | 加賀一向一揆。 | 真盛(しんせい)、引接寺を開く。 | ||
延徳 | エントク | 1489〜1491 | ||||
明応 | メイオウ | 1492〜1500 | 足利良尹、越前に入り朝倉氏を頼る。 | 朝倉氏家臣、青木・印牧(かねまき)両氏が府中奉行人となる。 | ||
文亀 | ブンキ | 1501〜1503 | ||||
永正 | エイショウ | 1504〜1520 | 朝倉氏、一向一揆が越前へ入るのを破る。 | |||
大永 | タイエイ | 1521〜1527 | ||||
享禄 | キョウロク | 1528〜1531 | 朝倉氏、一向一揆で加賀に入り破れる。 | |||
天文 | テンブン | 1532〜1554 | 種子島に鉄砲伝来。キリスト教伝来。 | 公家・清原枝賢が府中祭りを見物する。 | ||
弘治 | コウジ | 1555〜1557 | ||||
永禄 | エイロク | 1558〜1569 | 織田信長、桶狭間で今川義元を破る。 | |||
元亀 | ゲンキ | 1570〜1572 | 織田信長、姉川で浅井氏を破る。 | |||
安土桃山 | 天正 | テンショウ | 1573〜1591 | 朝倉氏滅亡。本能寺の変。 | 朝倉氏討伐のため織田信長府中(龍門寺城)に入る。織田信長、一向一揆討伐のために再び府中に入る。越前三人衆(前田氏・佐々氏・不破氏)に府中10万石を与える。一向一揆を前田利家が平定する。 | 小丸城跡 宝円寺 毫攝寺 河濯山芳春寺 藤垣神社 |
文禄 | ブンロク | 1592〜1595 | 秀吉、異国渡海の朱印状をだす。 | 善照(ぜんしょう)、清水頭に毫攝寺を移す。 | ||
慶長 | ケイチョウ | 1596〜1614 | 関が原の戦い。徳川幕府を開く。 | 本多富正、3万9千石で府中領主となる。 | ||
江戸 | 元和 | ゲンナ | 1615〜1623 | 豊臣氏滅亡。 | 大阪夏の陣で本多富正大阪城一番乗り。本多富正4万5千石に加増。 | 松ケ鼻頭首工 飢餓供養塔T 飢餓供養塔U 月光寺 旧谷口家住宅 札の辻(江戸時代の高札場) 神明神社(上総社) |
寛永 | カンエイ | 1624〜1643 | 島原の乱。 | 府中の町数18、家数884 | ||
正保 | ショウホウ | 1644〜1647 | ||||
慶安 | ケイアン | 1648〜1651 | 由比正雪、慶安事件起こす。 | |||
承応 | ジョウオウ | 1652〜1654 | 若衆歌舞伎を禁止。 | |||
明暦 | メイレキ | 1655〜1657 | 江戸市中法度を定める。 | |||
万治 | マンジ | 1658〜1660 | 諸国に風水害が起こる。 | |||
寛文 | カンブン | 1661〜1672 | 越前藩、銀札を発行(藩札の初見) | |||
延宝 | エンポウ | 1673〜1680 | 諸国堤防決壊地に巡察使を派遣。 | |||
天和 | テンナ | 1681〜1683 | 諸国に飢饉。 | |||
貞享 | ジョウキョウ | 1684〜1687 | 近松門左衛門、「出世景清」を初演。 | 府中領2万石に半減(福井藩改易のため) | ||
元禄 | ゲンロク | 1688〜1703 | 赤穂浪士の討ち入り。 | 紀伊松平頼職(よりもと)、高森に陣屋をおく。 | ||
宝永 | ホウエイ | 1704〜1710 | 浅間山噴火。諸国で洪水被害。 | 松ケ鼻用水、洪水で大破。西鯖江陣屋代官・古郡文右衛門、松ケ鼻の護岸を完成。 | ||
正徳 | ショウトク | 1711〜1715 | 加賀藩で打こわし起きる。(那谷寺一揆) | 府中総絵図が描かれる。町数31 | ||
享保 | キョウホウ | 1716〜1735 | 幕府、広屋敷伊賀者(後のお庭番)を任命。 | 幕府陣屋が西鯖江から本保へ移る。 | ||
元文 | ゲンブン | 1736〜1740 | 幕府、各地の代官所経費額を改定。 | 本保陣屋廃止(福井藩預かりとなる) | ||
寛保 | カンポウ | 1741〜1743 | 幕府、河川沼岸の伐採、開墾を制限する。 | |||
延享 | エンキョウ | 1744〜1747 | 幕府、西国33か国の坪改めを行う。 | 再び本保陣屋おく。 | ||
寛延 | カンエン | 1748〜1750 | 竹田春雲「仮名手本忠臣蔵」初演。 | |||
宝暦 | ホウレキ | 1751〜1763 | 幕府、諸国銅山を調査する。 | 4月に大火、府中の町、ほとんど焼失。 | ||
明和 | メイワ | 1764〜1771 | 上杉鷹山の米沢藩改革始まる。 | 本保陣屋、飛騨郡代の支配になる。元高山藩金森家の一族、金森左京、白崎に館を設ける。 | ||
安永 | アンエイ | 1772〜1780 | 江戸大火。諸国大凶作。 | |||
天明 | テンメイ | 1781〜1788 | 米価高騰、各地で打壊し起きる。 | |||
寛政 | カンセイ | 1789〜1800 | 幕領に米倉を建て貯穀を命ずる。 | |||
享和 | キョウワ | 1801〜1803 | 伊能忠敬、幕命により各地の測量開始。 | |||
文化 | ブンカ | 1804〜1817 | 幕府、ロシア船来航で諸大名に警戒命令。 | 池ノ上町に恩沢池(灌漑用)ができる。府中町2437戸 | ||
文政 | ブンセイ | 1818〜1829 | 小林一茶「おらが春」成る。 | |||
天保 | テンポウ | 1830〜1843 | 天保の大飢饉。 | 天保の大飢饉により府中で約3千人の餓死者。 T U | ||
弘化 | コウカ | 1844〜1847 | アメリカ船、浦賀に来航し通商を求める。 | |||
嘉永 | カエイ | 1848〜1853 | 中浜万次郎、アメリカ船に送られ琉球上陸。 | 嘉永の大火。1476戸焼失。府中で初めて種痘が行われる。 | ||
安政 | アンセイ | 1854〜1859 | 安政の大獄。 | 藩校「立教館」設立。 | ||
万延 | マンエン | 1860 | 勝海舟ら咸臨丸で米国へ向かう。 | |||
文久 | ブンキュウ | 1861〜1863 | 高杉晋作ら奇兵隊編成。 | 府中で蚊帳の生産はじまる。 | ||
元治 | ゲンジ | 1864 | 高杉晋作ら馬関襲撃。 | 府中医学所が新設される。 | ||
慶応 | ケイオウ | 1865〜1867 | 薩長同盟なる。 | |||
近代 | 明治 | メイジ | 1868〜1912 | 明治維新。 | 府中を武生と改称する。 | |
大正 | タイショウ | 1912〜1926 | 武岡軽便鉄道・五分市まで開通。福井鉄道・武生新〜福井新開通。 | |||
昭和 | ショウワ | 1926〜1989 | 武生公会堂落成。 | |||
現代 | 平成 | ヘイセイ | 1989〜 | |||
その他 | お清水(おしょうず) タケフナイフビレッジ 出目屋敷跡 鬼ケ岳(登山口) 菊人形会場 時水 小安観音 日野神社 武生市万葉菊花園 味真野小学校の桜 |