2020年山歩き日記
ブナの森を歩こう!山日記
2020.11.18 野見ヶ岳(標高683.m)〜岩谷山(標高708.9m)(南越前町)

山々は色づき実りの季節に成ると里山を歩くのが楽しみになってきます。
紅葉狩りとキノコ採りの一石二鳥狙いの山行ですね。と、言う事で友人と4人で野見ヶ岳へ行って来ました。
⇒PAGE-TOP
⇒Homeブナの森を歩こう!山日記
2020.11.15 丈競山(標高1045.m)〜浄法寺山(標高1052.8m)周回(坂井市)

秋晴れの一日、近場で全山紅葉が見事な山へ行こう!!という事で行って来ました。
永平寺町浄法寺山の登山口ではなく丸岡町じょんころ広場からの周回コースです。
⇒PAGE-TOP
⇒Homeブナの森を歩こう!山日記
2020.11.01 百里ヶ岳(標高931.3m)(小浜市)

今年最後の例会山行は若狭鯖街道を歩いて百里ヶ岳に登る周回コースです。
同じ福井県と言っても山並みも海岸線も人間性も言葉遣いも似て非なる物が多くてその土地柄の優しさに心安らぎます。
⇒PAGE-TOP
⇒Homeブナの森を歩こう!山日記
2020.10.21 赤兎避難小屋清掃(標高1628.m)(大野市)

クリックしてね
冬支度の為の避難小屋清掃登山隊に参加しました。赤兎平と避難小屋周辺は想像以上の美しい草黄葉に感動でした。
⇒続きを読む⇒PAGE-TOP
⇒Homeブナの森を歩こう!山日記
2020.10.18 大日ヶ岳〜桧峠(標高1709.m)(岐阜県)

クリックしてね
大日ヶ岳山頂からの白山遠望
数年前の春シーズンのブナの新緑に癒され感動した時に次はブナの紅葉シーズンに縦走しようとなり会の仲間と行って来ました。想像以上の紅葉に感動でした。
⇒続きを読む⇒PAGE-TOP
⇒Homeブナの森を歩こう!山日記
2020.10.07 一乗城山(標高473.m)(福井市)

福井豪雨以来、長い間閉鎖されていた一乗谷城趾内からの「英林塚コース」が再開されたとの情報で早速登ることにします。
同行してくれた会の仲間も初挑戦との事です。
⇒PAGE-TOP
⇒Homeブナの森を歩こう!山日記
2020.10.04 三ノ峰(標高.m)()

(三ノ峰六本檜より)
三の峰避難小屋秋の清掃登山です。
豪雪に見舞われる越美国境に建つ避難小屋は厳しい冬に入ります。冬山登山者の為の清掃とソーラーパネルの雪対策の作業です。
⇒PAGE-TOP
⇒Homeブナの森を歩こう!山日記
2020.09.20 焼岳(標高2453.m)(長野県)

(焼岳山頂標識)
山頂付近で噴気を間近に感じられる活火山を体験したくて会友にお願いして焼岳へ登って来ました。
しかも、中ノ湯から上高地へ縦走すると言う胸ワクワクのコースです。
⇒PAGE-TOP
⇒Homeブナの森を歩こう!山日記
2020.08.14 部子山(標高1464.4mm)(池田町)

連日の猛暑の中、山頂付近でハクサンシャジンが見頃に成ったと地元愛好家のブログで知り、大野市宝慶寺から池田へ至る林道ドライブを兼ねて登って来ました。
⇒続きを読む⇒PAGE-TOP
⇒Homeブナの森を歩こう!山日記
2020.08.05 冠山(標高1256.6m)(福井・岐阜県境)

今日の二座目は当初の予定だった冠山(標高1256.6m)です。
この山は所属する山の会に入会するきっかけになった懐かしい山です。
早いものでもう丸6年が経ちました。
⇒PAGE-TOP
⇒Homeブナの森を歩こう!山日記
2020.08.05 金草岳(標高1227.1m)(福井・岐阜県境)

クリックしてね
山友から池田町の冠山に登らないかと誘いを受けた。冠山峠迄行くのだったらマイナーな山かも知れないが金草岳と冠山の2座制覇をしようとなり先ずは金草岳から登って来ました。
⇒続きを読む⇒PAGE-TOP
⇒Homeブナの森を歩こう!山日記
2020.08.01 三十三間山(標高842.3m)(若狭町)

山頂手前の鞍部。芝生が特徴の三十三間山
西方ヶ岳〜栄螺ヶ岳縦走以来、半年振りに嶺南若狭の山に登って来ました。
京都の三十三間堂が創建された時、その棟木がこの山から切り出されたという由来の有る山です。
⇒PAGE-TOP
⇒Homeブナの森を歩こう!山日記
2020.07.22 白山(標高2.702m)(石川県)

梅雨も終盤で、ぐずつき模様の空模様ですが雨の合間の久々の晴れ間の今日、花の百名山の白山へ登って来ました。
⇒続きを読む⇒PAGE-TOP
⇒Homeブナの森を歩こう!山日記
2020.07.20 矢良巣岳(標高472.7m)(越前市)

坂口小より展望の矢良巣岳
福井県内では数少ない一等三角点の在る越前市の低山「矢良巣岳(標高472.7m)に登って来ました。
⇒続きを読む⇒PAGE-TOP
⇒Homeブナの森を歩こう!山日記
2020.06.17 赤兎山(標高1628.66m)(福井・石川県境)

クリックしてね
(白山連峰と避難小屋)
6月13日(土)予定でしたが朝から土砂降りの為、今日に順延された春の赤兎避難小屋掃除と赤池湿地モニタリング調査に会員13名で行って来ました。
私にとっては二年振りの赤兎山です。
⇒PAGE-TOP
⇒Homeブナの森を歩こう!山日記
2020.06.10 大長山(標高1671.42m)(福井・石川県境)

大長山
ユッタリと雄大な山容と白山連峰眺望の迫力が魅力の「大長山(標高1671.4m)」へ残雪の白山を観たくて行って来ました。
⇒続きを読む⇒PAGE-TOP
⇒Homeブナの森を歩こう!山日記
2020.06.07 三ノ峰避難小屋清掃(大野市)

例年5月の年間行事山行の一つ「三ノ峰避難小屋清掃登山」、今年は新コロナウィルス感染予防対策として登山自粛要請が出され実施が危ぶまれていましたが、夏山シーズン目前で解除され、急遽、実施されました。
⇒続きを読む⇒PAGE-TOP
⇒Homeブナの森を歩こう!山日記
2020.06.03 取立山(標高1307.2m)(勝山市)

新型コロナ感染症の影響で自粛モードだった登山も地元の山に限っては自粛解除に成りました。
所属する山の会でも週末に三ノ峰の避難小屋清掃、次週末に赤兎山の避難小屋清掃と立て続けに山岳行事が計画されました。
特に、三ノ峰はハードな山行に成ります。
足試しというか、足馴らしに取り敢えず1000m超えの取立山へ行く事にします。
⇒PAGE-TOP
⇒Homeブナの森を歩こう!山日記
2020.05.24 能郷白山(標高1617.30m)(福井・岐阜県境)

能郷白山奥宮の山座同定盤
県境越えの登山は今月一杯は自粛要請ですが、外出自粛要請は解除に成りました。
福井(大野市)・岐阜県(本巣市)境の能郷白山に行って来ました。
能郷白山は深田クラブにより「日本二百名山」の1つに選定されている山です。北側の山地の中心が日本百名山の白山、南側の山地の中心が能郷白山です。白山から能郷白山迄の福井・岐阜県境に連なる山地は両白山地と呼ばれます。
⇒PAGE-TOP
⇒Homeブナの森を歩こう!山日記
2020.05.13 経ヶ岳(標高1625.20m)(大野市)

外出自粛要請、登山自粛要請解除前日です。県境を跨いでの山行は今月末迄は継続の様子です。
地元の経ヶ岳(日本三百名山)に雨の合間に登って来ました。
⇒PAGE-TOP
⇒Homeブナの森を歩こう!山日記
2020.05.03 西光寺城址(城山(標高473.8m)勝山市)

中部縦貫道で大野へ帰る際に見掛ける「城山」の大きく綺麗な看板が気に成っていました。
時間は午後二時近くですがそんなに労する山では無さそうなので散歩がてらに行く事にします。
⇒PAGE-TOP
⇒Homeブナの森を歩こう!山日記
2020.05.03 保田経ヶ岳(標高764.85m)(勝山市)

クリックしてね
ヤマシャクヤク
登山外出自粛要請期間中ですがジコチュウのご近所の低山なら許されるだろうと拡大解釈して、花の時期が一週間前後と非常に短く、咲き頃に出逢うのが難しいヤマシャクヤクを求めての花探索です。断っておきますが登山じゃなく花探しですからね。
⇒続きを読む⇒PAGE-TOP
⇒Homeブナの森を歩こう!山日記
2020.04.30 戌山城址(標高324.50m)(大野市)


クリックしてね
登山自粛の中、山城跡探訪で天空の城「越前大野城」の在る亀山の西に位置する犬山城址に登ります。
登山ではなく遊歩道ウォーキングです。
⇒PAGE-TOP
⇒Homeブナの森を歩こう!山日記
2020.04.29 波多野城址・城山(標高473.8m)(永平寺町)

クリックしてね
波多野城説明文
新型コロナウィルス感染拡大防止の為、不要不急の外出自粛要請の中、スティホーム&キープディスタンスで三蜜(密閉、密集、密接)を避ける生活にも少しの気分転換なら許されるだろうと近場の戦国期の山城跡散策に近場なのでお昼過ぎから出掛けます。
二、三年前に県岳連行事が行われた松岡町の城山です。「じょうやま」とばかり思いこんでいましたが、地元では「しろやま」、「じょやま」と言われるようです。
⇒PAGE-TOP
⇒Homeブナの森を歩こう!山日記
2020.03.30 国吉城址(標高197.28m)・神子の山桜(常神半島)

春爛漫!!。今日は欲張って若狭の桜とシャガのお花巡りです。
お花巡りと言え、今日もメンバーは山の会所属、山行報告からです。
⇒PAGE-TOP
⇒Homeブナの森を歩こう!山日記
2020.03.24 城山(標高.00m)(福井市)

カタクリの白花
奥越の里山にも春の妖精達が咲き始めました。
カタクリも一斉に薄紫色、濃い紫の花を附け出しました。
山野草の好きなメンバーと白いカタクリで有名な福井市の「城山」へ行って来ました。
⇒PAGE-TOP
⇒Homeブナの森を歩こう!山日記
2020.03.19 青葉山(標高693.00m)(福井県・京都府)

若狭富士・青葉山
例会で若狭の青葉山に登ろうと決まり会員9名での山行と成りました。
400万年前に誕生したコニーデ型の双耳峰の火山で、福井県側から見る山容は若狭富士とも称される秀麗な姿です。
⇒PAGE-TOP
⇒Homeブナの森を歩こう!山日記
2020.03.17 猿山(標高332.3m)石川県輪島市

クリックしてね
我が家の庭の片隅に毎年この時期一番に十数個の花開くミスミソウ(三角草)が有ります。
5〜6弁の白色で小さく可憐な花で長い間、たった一株でしたが今年は20数p離れた場所に小さな小さな花が1輪だけ咲きました。
きっと元株から零れた種が芽を出したのでしょう。
福井の山でも見受けられるお花ですが、お隣の石川県能登半島に大群落が在ると聞き、山仲間を強引に誘い出し行って来ました。
⇒PAGE-TOP
⇒Homeブナの森を歩こう!山日記
2020.03.13 白山山麓春探し

西山白山市よりの白山遠景
奥越盆地もスッカリ春めいて来ました。
曇り空ながら陽光の射す朝、急に白山路を歩きたくドライブに行って来ました。・・・。
⇒PAGE-TOP
⇒Homeブナの森を歩こう!山日記
2020.03.07 杣山(標高492.12m)・武衛山(標高320.83m)

クリックしてね
春の訪れが何時に無く早いと言え、未だ冬の北陸の天候は猫の目です。
天気の合間を縫っての山行は行き当たりバッタリの出たとこ勝負!!
急遽、仲間を募って近場の杣山城跡へとなります。
⇒PAGE-TOP
⇒Homeブナの森を歩こう!山日記
2020.03.01 西方ヶ岳(標高764.11m)〜蠑螺ヶ岳(標高385.45m)縦走

クリックしてね
敦賀湾と水島
07:10 会員6名が車2台に分乗して大野市城下町東広場を出発します。
08:50 敦賀市常宮神社に到着後、男性2名で車1台を下山予定地の浦底地区まで回送します。
09:20 常宮神社駐車場へ戻り出発します。
⇒PAGE-TOP
⇒Homeブナの森を歩こう!山日記
2020.02.02 文殊山縦走
二上〜文殊山(365m)〜奥ノ院(351.m)〜橋立山(261m)〜酒清水

クリックしてね
文殊山全景鯖江市鳥羽より
会の例会山行で会員8名で文殊山〜橋立山縦走に行って来ました。
⇒続きを読む⇒PAGE-TOP
⇒Homeブナの森を歩こう!山日記
2020.01.22 大徳山(標高326.77m)

越前市岩本地区から見る大徳山
お正月に初詣をした今立の大滝神社・岡太神社の荘厳さに感動し、お参りした神社の本殿・拝殿は江戸時代後期に構築された国指定の重要文化財である事、更にここは下宮でこの裏山の頂上に奥宮が存在する事、神社の前身が1300年前に「泰澄大師」によって開かれた「大徳山大瀧寺」で「小白山大瀧児権現」とも呼ばれていた事、山頂には南北朝の争乱時代に築かれた南朝方大瀧寺衆徒の大瀧城跡が在る事を知り、機会が有れば登ってみたいと思っていました。
⇒続きを読む⇒PAGE-TOP
⇒Homeブナの森を歩こう!山日記
2020.01.18 鬼ヶ岳(標高532.5m)〜奥鬼ヶ岳(標高465m)〜蛇ヶ岳(標高418m)周回

会友M氏から鬼ヶ岳〜蛇ヶ岳周回コースを脚力トレと負荷トレの第一弾として歩こうと誘われ、健脚の彼に附いて行けるか不安でしたが新年初山行きに行って来ました。
勿論、私は出来る限りの軽装備での挑戦です。